夏も終わり・・疲れた胃を癒すハーブティー


こんにちは、からだ均整サロン「はは猫のハムストリングス」
セラピストのミヨです。
今回は胃の調子を整えたい時に役立つハーブティーのお話ししたいと思います。
あなたの胃の症状は?
代表的な胃の症状は、胃もたれ・胸やけ・胃痛などがあります。
胃もたれ

食欲不振や胃の膨満感、重いなどの不快感などは食べ物を消化する機能が低下している可能性があります。脂肪分の多い食事や冷たい物の過剰摂取で胃腸を冷やしてしまったのが原因と考えられます。
胸やけ

みぞおちから喉にかけて焼けるような感じの不快感。胃酸が喉へ逆流するという逆流性食道炎という症状の可能性があります。原因としては腹圧が上がる体型・姿勢の(肥満・猫背・妊婦など)人、また慢性的な咳の症状(長引く咳や喘息)などで腹圧が常にかかり 胃が押し上げられてしまった人、また加齢により逆流を防ぐ胃や食道辺りの筋肉の低下などもあります。
胃酸過多

胃の痛みや胃液が込み上げてくることによるゲップや胸やけ(逆流性食道炎)が食後以外の空腹時にも起こるような時は胃酸の出過ぎという可能性があります。原因としては脂肪分の多い食事、辛いものの摂取、ストレスなどです。
胃酸過多は胃もたれとは反対に胃の機能が高まりすぎている状態です。



ハーブティーで日頃から胃を整える
日頃から胃の調子を整えておくことはQOL(生活の質)を保つためにも、とても大切です。食欲不振・胃痛・胃もたれなど不快な症状があっては食事も取れず、不調というメビウスの輪から抜け出せなくなってしまいます。
毎日コツコツと飲んで自然治癒力を引き出してくれる‶胃の調子を整えるハーブティー″をご紹介します。
胃もたれ・食欲不振・消化促進(胃の機能低下時)に役立つ
レモンバーベナ
食前では食欲増進、食後では消化促進してくれます。
レモンバーム
食後に摂取するのがよく、苦み成分が肝臓や胆のうに作用して消化吸収を助けてくれます。また鼓腸(腸内にガスが溜まった状態)にも役立ちます。
ローズマリー
香り成分でもあるシオネールは食欲増進をさせますよ
胃痛・胃酸過多による胸やけ・吐き気に役立つ
ジャーマンカモミール
消炎作用があり、食前に摂取するのが良いそうです。カモミールミルクにしても効果が期待できますよ!
ペパーミント
メントールという成分は胃の蠕動運動抑制作用があるので胃痛などに役に立つハーブです。
オレンジピール
白色の柔組織を除去し、果皮の外層を乾燥させたものです。含有成分のシネフリンは交感神経を刺激するのでダイエットにも期待できるハーブです。
マロ―ブルー(ウスベニアオイ)
熱湯を継ぐと青色から紫へ、レモンを入れるとピンクに変わり‶サプライズティー″とも言われているハーブです。胃の粘膜を保護し炎症を抑えてくれます。
レモングラス
胃潰瘍予防や胃酸の調整、胃の保護に役立ちます。
ハーブティーの薬理作用




にほんブログ村のランキングに参加してます!
今回の内容が良かった!参考になった方は下記のボタンを押していただけると
モチベーションが上がります 🙂 宜しくお願いします!
↓ ↓