仕事中OK!疲れ目や姿勢をリフレッシュ!


こんにちは、からだ均整サロン「はは猫のハムストリングス」
セラピストのミヨです。
今回は目の使い過ぎで酷使している筋肉のお話ししたいと思います。
目の疲れ 後頭下筋群に負担をかけている
長時間同じ姿勢での近業(近いところを見続ける作業)はつい凝視してしまうので目の周りの筋肉が凝り固まったり、頭頚部も固定しがちなので首や肩の筋肉も凝り固まってしまい疲労を感じます。また姿勢の悪さが様々な不調の原因のひとつとも言われています。
近業など目の使い過ぎで影響されるのが後頭下筋群という筋肉です。
目の疲れ、肩こりを感じる人は頭と首の境目の筋肉がガチガチに硬くなってませんか?そこが後頭下筋群であり深層にある筋肉です。
後頭下筋群は目からの情報で頭を水平にしようとする働きがあり、体のバランスを取ろうとする働きがあります。
ちょっと後頭下筋群を触って目を左右に動かしてみてください。微妙に動いていませんか?眼球運動にも関係のある筋肉なんです。
長時間の同じ姿勢、悪い姿勢、凝視などで後頭下筋群が緊張して硬くなります。
後頭下筋群の緊張から肩こりの原因ともいわれている僧帽筋や姿勢を保持している筋肉とも密接しているので影響を受け、首や肩こり、ともすれば腰にまで影響が出てきたりして、全身の血流も悪くなってきます。
後頭下筋群の緊張も眼精疲労の原因のひとつとなってくるのです。

仕事中でも密かに出来るストレッチ
長時間の近業をしている時は1~2時間ごとに目の休憩をすることを心がけましょう。
目の休憩中に座りながら密かに出来る簡単なストレッチをご紹介します。
後頭下筋群のストレッチ


- 顔は正面から、後頭下筋群を両側から指で押さえて、ゆっくりと頭を後ろへ倒す。
- 10秒ほどキープして、ゆっくりと頭を戻す。(3回ほど繰り返す)※戻す時の呼吸は深く吸い込み、ゆっくりと吐きながら戻すと良く緩みます!
肩甲骨周りのストレッチ




④の肩甲骨を中央へ寄せてキープしている時の呼吸は深く息を吸い込み、吐き出す時に肩や腕の力を「フッ」と抜くと良く緩みます。
※どちらのストレッチも3回程繰り返すとリフレッシュできますよ!

目も気持ちもリフレッシュされて 姿勢もリセット出来たようです♪
目の使い過ぎは自律神経の乱れにも繋がるので、十分な睡眠を取ることが一番ですよ!

併せてこちらの記事もお読みください。疲れ目解消のアロマテラピーのご紹介もしていますよ!

にほんブログ村のランキングに参加してます!
今回の内容が良かった!参考になった方は下記のボタンを押していただけると
モチベーションが上がります 🙂 宜しくお願いします!
↓ ↓