アロマオイルの楽しみ方~アロマテラピー~
植物から取り出した精油【エッセンシャルオイル】を使って心身の健康を維持し病気にならないようにするために行われてきた療法(健康法)「香り」が心と身体に作用して起こる色々な体験すべてを・・・アロマ(香り) テラピー(療法)=アロマテラピーと言います
今回は
エッセンシャルオイルの薄め方様々な楽しみ方
をご紹介いたします
こんにちはプライベートサロン「はは猫のハムストリングス」
セラピストのミヨです
アロマテラピーを行うときエッセンシャルオイルは原液では刺激が強すぎて使用できないので必ず薄めて使用するのですがその薄め方、楽しみ方の色々をご紹介したいと思います
【エッセンシャルオイルの薄め方】
エッセンシャルオイルは大人が使用する場合原液を1%~3%に薄めてください
薄めるものとしてはキャリアオイル・精製水・乳液などを使います
敏感な部位やお子様・65歳以上の方は さらに低い濃度(0.5%~1%)での ご使用をおすすめします
エッセンシャルオイルの種類や刺激に個人差もございますので実践前には「パッチテスト」を行ってくださいね
「パッチテスト」・・薄めたオイルを前腕部の内側に適量ほど塗る →絆創膏やガーゼなどでカバー →24時間~48時間放置 →肌にかゆみや炎症などの異常が起こらないか確認!
異常があった場合は・・・大量の流水で洗い流してください
トリートメントを行って刺激やかゆみ・炎症など皮膚トラブルが生じた場合も同様の処置を行い様子をみてください
さらに必要であれば皮膚科の診察を受けてください
★エッセンシャルオイルの濃度の計算方法★
販売されている1滴ずつオイルが出るようになっているビンをご使用ください
1滴が0.05mlずつ落ちるようになっています
例えば・・30mlのキャリアオイルに対して希釈濃度1%のブレンドオイルを作るにはエッセンシャルオイルは何滴必要でしょう
30ml(キャリアオイル) x 1%(濃度)=0.3(滴)
0.3滴とはではオイルのボトルを何滴垂らせばいいのか・・
0.3 ÷ 0.05(1滴)=6(滴) 30mlのキャリアオイルで濃度1%に薄めるにはオイルのボトルから6滴必要となります
では お子様に使用する場合・・40mlのキャリアオイルに対して希釈濃度 0.5%に薄めるには?
40ml x 0.5% =0.2
0.2 ÷ 0.05 =4 40mlのキャリアオイルで濃度0.5%に薄めるには 4滴必要となります
上記のように計算式に当てはめれば薄めるもの(キャリアオイルなど)に対してエッセンシャルオイルが何滴必要かわかりますね
【アロマテラピーの楽しみ方】
アロマテラピーの楽しみ方をご紹介いたします
1)「芳香浴」の楽しみ方
最もポピュラーな楽しみ方ですね 芳香浴も様々な種類がございますので ご紹介いたします
★ディフューザー★
わたくしたちが よく目にするのはアロマドロップ式と超音波式と思います
ご購入の際は取扱説明書をよく読んでください
アロマドロップ式
専用のガラス容器に直接エッセンシャルオイルを垂らして水や熱などを利用せず 空気圧で精油の微粒子を拡散させます 拡散効果は抜群なので店舗など広い部屋でのご使用に合っていますその分エッセンシャルオイルの消費は早いです
超音波式
最もよく見かけるのが、本体に水とエッセンシャルオイルを入れて ミスト状にして拡散するタイプです 水を使用するので細菌の繫殖などもあり お手入れはこまめにすることをおすすめいたします
★オイルポット・オイルランプ★
オイルポット
こちらもよく目にしますね初めてアロマテラピーをされる方には低コストで器具を揃えられます(100均でも売られておりますねしかし、火を使うのでお子様やペットのいるご家庭や火事などの安全面に関しても注意が必要です
オイルランプ
電気式のアロマランプもございます
火をつかわないので寝室にセットして香りに包まれながらおやすみになられるのもいいですね
使い方は上の皿に水を張りその上にエッセンシャルオイルを3~5滴ほど垂らしてください
ただ両方ともお部屋に香りを拡散する力は弱く、時間も短いです
★ティッシュ・ハンカチ・ティーカップ★
とても簡単な楽しみ方です
気分を上げるエッセンシャルオイルを持参して外出先でも楽しむことができますね
ティッシュ・ハンカチ
ティッシュやハンカチにエッセンシャルオイルを1〜2滴ほど落とします
これをデスクや枕元に置いたり 鼻を近づけて香りを直接吸入して効果を得ます
ティーカップ
ティーカップに湯を注ぎ 2~3滴エッセンシャルオイルを垂らします
香りが消えたらオイルではなく お湯を足してくださいね
2)蒸気吸入法
かぜやのどの痛みなど呼吸器系の不調を緩和するのに効果的なのが蒸気吸入法です
また美容効果・血行を促進・皮膚に潤いを目的として顔に精油成分を含んだ蒸気を当てたりもします
洗面器などに熱めのお湯をはりそこへ3滴以下のエッセンシャルオイルを落とし蒸気が逃げないようにバスタオルなどを頭からかぶり吸入します
湯気が立たなくなったらエッセンシャルオイルではなくお湯を足してくださいね
5分以上の吸入は避けましょう
※精油成分が刺激を与える可能性がございますので目は閉じておいてください
またせきがひどい時やぜんそくの方は悪化させる可能性がございますので避けてください また敏感肌の方は濃度を低めからはじめてみてください
本日はここまで!
次回もアロマテラピーの楽しみ方 続編をご紹介いたします